先月の献血結果がネットで来ました。昔は郵送だったのに…

今回の献血の目的はグリコアルブミン(GA)を調べることでした。詳しくはこちらです。なお病院ではHbA1cと一緒に測定する場合は自費(約6,000円)になるそうです。どちらか一つだけです。なお献血時の問診では糖尿であるとはいいませんでした(^^ゞ

結果は↓です。

kenketsu_20150914

A1c_150914

13.1でした。17.0未満はコントロール優です。GAとA1cの換算法があります。

HbA1C=GA×0.245+1.73

計算したら過去1ヶ月の推定A1cは4.9% これだけを見て医師は糖尿病とはわかりません(^^)

さらにGAとA1cとの比があります。GA ÷ A1c これで食後高血糖の度合いがわかります。翌日に糖尿病専門クリニックしたA1c 6.0%で計算すると、2.5でした。血糖コントロール改善中です。

詳しくはこちら

糖尿病ネットワークでは食後高血糖は動脈硬化の危険性に言及しております。心筋梗塞や脳梗塞です。糖尿病でない人でも食後高血糖が起きている可能性がありますが、健診や人間ドッグで測定する空腹時血糖値やA1cだけではわかりません。胃のバリウム検査をする際には空腹で行うので無理です。またGAの検査のためにわざわざ病院に行くのも手間です。SMBGでコントロールするのが一番のようです。

 

 

FBの断糖肉食10日間チャレンジをして8日目。最初は人工甘味料やコカコーラゼロが飲めなくてイライラしましたが、人間は環境に適応する動物です。今は甘い物を見ても何も感じなくなってしまいました。

先ほど尿ケトンを測定したら+4近くまで出たので、伝家の宝刀、βケトン電極の出番です。

通常は0.6mmol/L以下です。私の場合、3.8mmol/L。尿ケトンと変わらない数値です。自己最高記録です。

使用説明書にはかつ血糖値が300mg/dl以上だと危険なので病院に行くようにとかかれております。でも血糖値は82mg/dlでした。なので問題なしです。

20150808_170900

さらに血糖値とケトン体からGKIという数値を出すことができるようです。

詳しくはこたろうさんのブログです。

GKI 血糖値(mmol/L) ÷ ケトン体(mmol/L)

82 ÷ 18 = 4.5

4.5 ÷ 3.8 = 1.18

GKIが10未満ならば低インスリン状態であるとみなされるそうです。

低インスリン状態でケトン体が分泌され、ケトン体により脂肪を分解して、ブドウ糖を作っています。やっとケトジェネニックに突入です。でも手元のβケトン電極の在庫切れなので当分の間計測できません(T_T)

こたろうさんのブログに英語の論文のリンク先があります。ご興味のある方はそちらもどうぞ。

今まで血糖値測定器で測定した血糖値を糖尿病手帳にいちいち記入していました。ちょっと前はパソコンでやりましたがパソコンを立ち上げてケーブルをつなげるのが面倒ですよね。今はスマホ全盛。スマホで血糖値を管理できます。 続きを読む